平成30年8月23日「情報伝達訓練(水害編)」(道路河川等管理情報システム)
平成30年8月23日、栃木県大田原土木事務所、(一社)栃木県建設業協会 那須支部、那須塩原警察署、大田原警察署、那須地区消防本部、
大田原市、那須塩原市、那須町、による「情報伝達訓練(水害編)」を実施しました。
<目的>
平成10年の那須水害から20年が経過し、水害の記憶も薄れてきた中で、同水害による教訓を後世に伝えるためにも、ライフライン
である道路及び河川等の公共施設を管理する大田原土木事務所と、管内の地域特性に精通し、社会資本維持管理のパートナーである一般社
団法人栃木県建設業協会那須支部が、管内防災関係機関と災害時に最も重要となる確実な災害情報の共有化と、的確な初動対応の再確認、
連携強化を図ることを目的とする。
<訓練想定>
台風の大雨により道路の通行規制の必要と、河川堤防からの漏水が発生した。
<訓練内容>
(1)訓練参加機関による災害情報の確認と伝達及び共有
(2)国道の通行規制
(3)河川の巡回監視と応急対策
(4)道路・河川等管理情報システム及びドローンを活用した災害状況の把握
<訓練会場及び内容>
(1)大田原土木事務所3階大会議室
訓練参加機関による災害情報確認と伝達
(2)一般国道400号関谷がま石トンネル関谷側入口
大雨による通行規制:大田原土木事務所
(3)一級河川蛇尾川大田原市町島町島大橋左岸側
河川巡視と堤防漏水箇所の情報発信と応急対策:(一社)栃木県建設業協会 那須支部
(4)一級河川余笹川那須町寺子乙中余笹橋右岸側
河川巡視と堤防漏水箇所の情報発信と応急対策:(一社)栃木県建設業協会 那須支部
<訓練役割>
(1)大田原土木事務所:災害情報発信と応急対策手配、国道の通行規制
(2)(一社)栃木県建設業協会 那須支部:道路及び河川の巡回と応急対策、現地災害情報発信
(3)関係機関(各市町、警察、消防):災害情報受信
【とちぎテレビ】土木事務所が関係機関と連携を確認 那須水害から20年(2018/08/23)
![]() |
実施場所:大田原土木事務所 |
![]() |
![]() |
大田原土木事務所 田城 均 参事兼所長 |
(一社)栃木県建設業協会 石川 裕之 那須支部長 |
![]() |
![]() |
大田原土木事務所 |
(一社)栃木県建設業協会 那須支部 |
![]() |
<写真左側より>那須地区消防本部、大田原警察署、那須塩原警察署 |
![]() |
<写真左側より>大田原市、那須塩原市、那須町 |
![]() |
<写真左側より>齋藤剛郎・相馬政二・阿部寿一(副議長)・相馬憲一・関谷暢之 栃木県議会議員 様 |
![]() |
![]() |
大田原土木事務所 コントローラー 訓練スタッフ |
大田原土木事務所 異常気象待機 第2班 |
![]() |
<司会>大田原土木事務所 阿久津 好光 保全部長(写真右側) |
![]() |
![]() |
大田原土木事務所から那須支部へ待機とパトロールの要請 |
![]() |
田城所長と石川支部長との遣り取り |
![]() |
![]() |
那須支部長から那須支部各社へ待機とパトロール指示 | 異常気象待機 第2班による災害対応 |
![]() |
![]() |
大田原土木事務所 通行規制班 国道400号の通行規制に出発 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
土木通行規制班より画像伝送システムを使用した現地状況の報告を受ける |
![]() |
![]() |
大田原土木事務所 江連 圭一 次長兼企画調査部長と(一社)栃木県建設業協会 那須支部 岩見 武 副支部長との遣り取り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(一社)栃木県建設業協会が開発した道路河川等管理情報システム 那須支部 現地班より現地写真・地図情報等がリアルタイムで大田原土木事務所に報告される |
![]() |
![]() |
大田原土木事務所 苅田 利一 整備部長と(一社)栃木県建設業協会 那須支部 櫻岡 増実 副支部長との遣り取り |
![]() |
那須支部 現地班より現地状況をドローンで撮影した映像が大田原土木事務所に報告される |
![]() |
![]() |
![]() |
那須塩原警察署 | 大田原警察署 | 那須地区消防本部 |
![]() |
![]() |
![]() |
大田原市 | 那須塩原市 | 那須町 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
一級河川 蛇尾川 町島大橋付近 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
一級河川余笹川那須町寺子乙中余笹橋付近 |