令和2年9月28日「道路・河川等管理情報システム伝達訓練」
令和2年9月28日、(一社)栃木県建設業協会 鹿沼支部、鹿沼土木事務所、鹿沼市による「道路・河川等管理情報システム
伝達訓練」を実施しました。
訓練は、未明からの局地的豪雨により、栃木県全域に大雨・洪水警報が発令され、鹿沼市内の河川が氾濫注意水位に達したことから「栃木県
災害時の応急対策業務の実施に関する協定」に基づき、鹿沼土木事務所より管内のパトロール依頼受けた(一社)栃木県建設業協会 鹿沼支部は、
指示事項に対して「道路・河川等管理情報システム」(GPSによる位置情報)を可動させ、情報伝達を行う訓練を行いました。
場所:鹿沼建設会館 |
(一社)栃木県建設業協会 鹿沼支部 宇賀神 勝 支部長 |
(一社)栃木県建設業協会 鹿沼支部 |
栃木県 鹿沼土木事務所 |
【開会の言葉】 (一社)栃木県建設業協会 鹿沼支部 吉澤 定男 副支部長 |
【司会】 (一社)栃木県建設業協会 鹿沼支部 佐藤 成亮 技術副委員長 |
【訓練開始】鹿沼土木事務所 山田 和美 所長から鹿沼支部長へパトロールの要請電話連絡。引き続き、鹿沼土木事務所長から鹿沼市危機管理課へ情報提供の連絡。 |
鹿沼支部長より角田真一 鹿沼支部 技術委員長に「道路・河川等管理情報システム」を使用し支部員に担当のパトロールを行うよう指示し対策本部を設置。 |
鹿沼支部 技術委員長から指示を受けた、組合業務課長は地域代表会社へ緊急連絡網を使用し、パトロールにあたり現状写真を携帯電話などで撮影し、道路・河川等管理情報システムに送信するよう連絡。 |
パトロール班から現状報告の第一報を受け、道路・河川等管理情報システムを確認する鹿沼支部 対策本部。この後、鹿沼土木事務所へ連絡。 |
鹿沼支部より連絡を受けた鹿沼土木事務所は、道路・河川等管理情報システムを使用し状況を確認する。 |
上都賀庁舎内の鹿沼土木事務所とビデオ通話 |
|
上都賀庁舎内(鹿沼土木事務所) |
|
上都賀庁舎内(鹿沼土木事務所)でも、同様に道路・河川等管理情報システムの状況を確認する鹿沼土木事務所。ビデオ通話で連絡の遣り取りを行う。 |
パトロール班からの状況連絡を受ける鹿沼支部 対策本部 |
天満橋(思川)鹿沼市口粟野:鹿沼土木事務所管内 川の水位情報 |
堤防を越水する恐れがある為の異常報告を鹿沼支部 技術委員長から、鹿沼土木事務所 小野和憲 次長へ連絡。鹿沼土木事務所は、道路・河川等管理情報システムの状況写真を確認し、大型土のう設置の応急対策を指示。 |
応急対策が完了した旨、鹿沼支部 技術委員長からの連絡を受け鹿沼土木事務所 所長と次長による報告の遣り取り。 |
鹿沼支部 技術委員長から鹿沼支部長へ応急対策完了報告 |
【訓練終了】 (一社)栃木県建設業協会 鹿沼支部 井戸 和廣 副支部長 |