令和5年6月23日「道路・河川等管理情報システム伝達訓練」
令和5年6月23日、芳賀支部、真岡土木事務所によるWebオンライン会議システムを使用した「水防伝達訓練(道路・河川等管理情報
システム伝達訓練)」を実施しました。
訓練は、大型で非常に強い台風の接近により栃木県内各地では未明よりの大雨の為、洪水警報が発令され「栃木県災害時の応急対策業務の
実施に関する協定」に基づき、真岡土木事務所より管内のパトロールの依頼受けた芳賀支部は、指示事項に対して「道路・河川等管理
情報システム」(GPSによる位置情報)を可動させ、情報伝達を行う訓練を行いました。
「水防伝達訓練」(道路・河川等管理情報システム) |
(一社)栃木県建設業協会 芳賀支部 坂野 弘 支部長 |
真岡土木事務所 福田 昌弘 所長 |
Webオンライン会議システムを使用した情報伝達訓練 |
(一社)栃木県建設業協会 本部より、Webオンライン会議システムを使用し「道路河川等管理情報システム」の概要について訓練参加者へ説明 |
【訓練開始】真岡土木事務所から芳賀支部へパトロール要請 (※写真左:(一社)栃木県建設業協会 芳賀支部 小金 幹典 副支部長) |
管内のパトロールを行うべく、石塚副支部長をリエゾンとして真岡土木事務所に向かわせるべく報告し到着。
(※(一社)栃木県建設業協会 芳賀支部 石塚 晃 副支部長) |
(一社)栃木県建設業協会 芳賀支部【写真左より】 松本 敬介 技術委員長・久保 卓一 技術副委員長 真岡土木事務所からの要請を受けた坂野 支部長から松本 技術委員長へパトロールの連絡をし、パトロール結果について「道路・河川等管理情報システム」に入力するよう指示。 |
松本 技術委員長から各技術委員へパトロール要請の連絡を行い、各技術委員が分担してパトロール班へ電話連絡を行う |
「道路河川等管理情報システム」全体地図 |
支部員より「道路・河川等管理情報システム」に送信された位置情報付きの写真 |
支部員より現地から送信された位置情報付きの写真データと「異常なし」の報告が「道路・河川等管理情報システム」に自動的に一元集約管理され、芳賀支部と真岡土木事務所で状況確認。 |
<パトロール班> 一級河川 五行川 荒町地区において、河川水位が上昇している状況。堤防が損傷している箇所が発見され現場の写真と位置情報が「道路・河川等管理情報システム」に報告される。 (※訓練用写真・地図は「道路河川等管理情報システム」) |
松本 技術委員長より真岡土木事務所 関口 健一 保全部長へ堤防損傷の連絡。「道路・河川等管理情報システム」にて状況確認した真岡土木事務所より、危険箇所の立入防止装置のため、管理用道路の通行止め指示を受け、併せて現場詳細の確認をすべく、真岡土木事務所職員も現地に向かわせるよう連絡を受領。 |
管理用通行止め処置後、現場に到着した真岡土木事務所職員の指示に従い、安全に配慮し、堤防損傷個所に土のうを設置し応急処置を行う。その後、土のう設置の写真と完了報告が現場より「道路・河川等管理情報システム」に送信され、状況確認し完了。 |
パトロール点検箇所の一級河川五行川荒町地区では、河川水位が上昇し田町橋付近の水位が上昇。現況写真と位置情報を「道路・河川等管理情報システム」に送信。その後、付近の河川状況をドローンで動画配信。真岡土木事務所にてリアルタイムで配信される映像で流木がないことや、水面近くの橋脚をアップにして映しだし、状況確認し訓練終了。 |